私はこれまでに、かなりの数の在宅クリニックでスポット勤務をしてきました。在宅クリニックの経営に関する書籍やネット上の情報発信においては極端な意見が目立つものの、実際に医師として働いてみて、看護師であれ事務員であれ、どちらもクリニック運営のコアになりうる、という結論を見出しました。
ただし、これにはクリニックの立地と雇用コストの問題をしっかりと理解した上で、という条件がつきます。そのことについて動画で解説しました。
今後とも俯瞰的な立場、特に医師としての立場から、情報発信を続けていければと思います。
以下、書き起こしです。
皆さんこんにちは、裏医局長の在宅チャンネルです。
本日は在宅クリニックを運営するにあたって、どういった人材をクリニックの運営の中心に据えるか。コアな人材として使っていくかについてお話をしたいと思います。
私はこれまで何回か申し上げた通り、単なるアルバイトではありますが日本で指折りの様々なクリニックで在宅医療のアルバイトをした経験を持ちます。
そういった医師として働いた経験から、在宅クリニックの運営について情報を発信していければと思い、このチャンネルを運営しています。
今回は、どういった人材をクリニックの中心に置くべきかという問題について、私なりの答えを皆様にご説明したいと思います。
どういう人材をたくさん採用して、あるいはしっかり教育しクリニックの中心に据えるべきかという意見は、色々な書物やインターネット上の情報で、様々な先生やコンサルタントの方々が書かれていていますが、私が読む限りだと皆さん極端な意見を書かれているように見受けられます。
例えば看護師を雇うなと強く主張されている先生もいれば、事務員を雇うなとおっしゃっている方もいるというのが現状だと思います。
どう見ても皆さん少し極端なことを書かれておりますが、恐らく確かにその先生方のクリニックでは、それが局地的に正しかったのだろうと思います。
私も様々なクリニックを拝見してきて、成功しているクリニックもそれなりにあるわけですが、それぞれ雇っている人材は職種がかなりばらついているように思います。
大きく分けるとすると、今日ご説明するようにまず都市近郊型(以下、都市型)と地方中核都市型(以下、地方型)の二つに分かれているように思います。
都市型と地方型という場所によって、利益をクリニックにもたらしてくれる職種が違うということが今日の大事なポイントになります。
まずは前提の確認として、基本的に在宅クリニックは患者さんから毎月固定のお金を頂いて、(更に診察をした際に追加でお金をもらっていますが)基本的にはサブスクリプションに近いモデルです。
実際、従業員が仕事を効率よく且つ的確にやってくれることで価値が生まれ、その対価としてサブスクリプションのお金をもらえているわけですので収入は計算しやすいと思います。
従業員が生み出した価値ー雇用コスト
雇用のコストは、恐らく毎月の固定費になると思いますので、他に家賃等ありますが(基本的には雇用コストが一番重たいコストの為)今回は敢えてこの引き算から成り立っていると定義を説明させていただきたいと思います。
この前提の確認が済んだところで、基本的には従業員の人たちにできるだけ同じ時間でしっかりと価値を生み出してもらい、患者さんが提起してくる問題を解決し、患者さんに満足感を与えるようなサービスを提供してもらうことになります。
医師・看護師・事務員等色々と職種がありますが、どの職種を相場より高めの賃金で雇って、優秀な人材を引っ張ってくるかということについて、都市と地方では成功するモデルが異なっているというのが私の個人的な見解です。
この見解は的を射ていて、使える情報なのではないかと思うので、ここで説明したいと思います。
まず都市型から説明します。
都市型は医師と看護師と事務員、どの職種が中心になっているクリニックが多いかというと、私が見る範囲だと看護師がしっかりしたクリニックが成功しています。
看護師を近くの優秀な病院から相対的に高い賃金で引き抜き、クリニック内で複数名しっかり抱えることです。女性だと車の運転ができませんという方もいますが、ここはしっかり高めの給料を出すことで運転もでき、それなりの脂の乗ったような年齢で暗記力もしっかりあって、患者さんとお話が噛み合うような看護師を相場より高めの給料を出して、しかもそれなりの数を雇います。
そして事務の方には患者さんのケアとは離れた、事務員としてやるべきことだけをやってもらうということで、比較的地方のクリニックと比較すると少なめに雇い、その分しっかり看護師に手厚めにお金を回すのです。都市型の成功はこのパターンが多いです。
一方、地方で成功しているパターンは、事務員を手厚く充実させしっかり雇い、恐らくその地方の平均的な事務員の給料よりは高めに出し、その地方の優秀な層をごっそり引っ張ってくる形です。
この地方型で成功しているパターンのクリニックでは、都市では看護師がやっているような雑務を事務員にほとんど全てやらせ、看護師がバックアップして事務員に法律スレスレのところまで医療的なことをしっかりと教育し、医師のサポートまで出来るようにしているパターンでクリニックを運営しているところが多いと思います。
基本的には都市型で成功しようと思ったら優秀な看護師を相場より高めの給料を払ってたくさん雇う。
地方では、事務員を相場より高めの給料を払ってしっかり引っ張ってくる。あるいは、知り合いのツテを使ってしっかり引っ張ってくる必要があります。
これは何故なのかを更にご説明します。
医師については採用のしやすさとか給与の高さなどに関して地方と都市ではあまり格差はないです。しかし一方、看護師については地方で看護師を採用するのは非常に難しいことです。
何故ならば、地方には看護師があまりいなくて、基本的に看護師は自治体病院に囲われていることが多く、看護学校も相対的に少ないです。更に地方では、若い女性が東京に吸い取られてしまっているので相対的に少ないというポイントがあります。
その為、地方で看護師を雇おうとすると少し高いお給料を出したぐらいでは、優秀な人を雇えない可能性が高いです。
相場と同じぐらいの給料を出しただけだと、ちょっと仕事がどうかな?という看護師しか雇えない可能性が地方では高いです。
同じお給料だったら自治体病院という安定したところでの雇用を皆さん好みますから、地方での看護師の採用は非常に難しいものになっています。その分、事務員さんにしっかり働いてもらう必要があります。
一方、都市では地方に比べると相対的に看護師が余っています。
その為、そこそこのお給料でコストパフォーマンス良く中堅看護師を雇うことができます。
ですから優秀な看護師さんを引き抜きやすく、ライフスタイルも都会の方が色々な為、比較的容易に転職してくれます。
このようなことから都市部では誠意をもって優秀な看護師さんをしっかり複数名引っ張ってくる事が成功のポイントになるということです。
次に事務員に関する説明です。
事務員は、逆に都市部で採用が難しくなります。
これはどういうことかというと、例えば都市部の東京では、名前のある一流企業の事務系のお仕事がたくさんありますので、待遇や社会的信用においてその一流企業と戦わなければいけないことになります。
東京で優秀な人を雇おうと思ったら、一流企業で雇われているレベルの人たちを雇わなければなりませんが、そういう方々は40代で年収1千万くらいもらっている為、安定した一流企業から引き抜こうとしたら1千500万円等、驚く金額を出さなければならないので、非常に都市部で優秀な事務員を引っ張ってくるのは難しい話です。
一方地方に関しては、例えば都市部では一流企業に勤めているような方はやはり大卒だったりすることで、給料が高い原因の一つになると思いますが、地方だとそこそこ優秀でも、家庭の環境や周りが大学に行かない環境の人もたくさんいるため、大学に行く実力はあっても高卒だったり、高専卒や短大卒で仕事がすごくできる人がかなりいます。
地方でそういった人たちに対して、例えば40歳で年収1千万も出したら地方のトップ層をごっそり雇用できるわけです。そんなに出す必要はないかと思いますが、6~7百万程出せば、ごっそり雇えます。
こういった優秀な地方の事務系のトップ5%の人たちを、都会ではありえないような給料で雇うことができるため、地方では圧倒的に事務員をクリニックの中心に据えることが有利に働きます。
実際に看護師を雇うなとおっしゃっている先生方は、基本的には私が見たところだと、地方中核都市でやられている先生が多いのかなというふうに思います
以上説明してきた通り、私が多数のクリニックを見てきた経験として、都市近郊部では優秀な看護師を多めに雇って、その人たちを中心にクリニックを回す。
地方では逆に、その地方のトップ層の事務員をしっかり雇って、その人達を中心にクリニックを回す。
という戦略がうまく働くということが、今日の要点になります。
少しお話が長くなりましたが、ここまでご視聴いただきありがとうございました。
今後とも在宅チャンネルをよろしくお願いします。